再生医療とは、人が生まれながらにして持っている「自然治癒力」を引き出す治療法です。
生まれつき、あるいは疾病・不慮の事故・加齢に伴い、欠損・損傷・機能低下した組織や臓器を患者の体外で培養した細胞や組織を用いて修復再生し、機能を補完する医療です。
従来の対症療法に対し、欠損・損傷した臓器を再建させることで、疾病や損傷への根治療法が可能となり、患者や高齢者、障害者の生活の質(QOL:Quality of life)が飛躍的に向上し、社会復帰と生活自立が可能となります。
再生医療の中で、最も注目を集めているのが「幹細胞」を用いる方法となります。
「幹細胞」とは、組織再生過程の中で重要な役割を担っており、自らを無限に増殖させる能力(自己複製能)と他の細胞に変わる能力(分化能) を持つ細胞の集団で、これら細胞の能力と特性を充分に理解し活用する事により、生体組織の自己再生能力を引き出し臓器機能の回復をさせる治療を行います。
iPS細胞 | 様々な組織や臓器に分化する能力を持つ万能細胞で、成熟した体細胞にいくつかの遺伝子を入れて、人工的に作り出す幹細胞となります。 ES細胞と同等の能力があり、倫理的な問題も解決したことと、山中教授のノーベル賞受賞により脚光を浴びました。 |
---|---|
ES細胞 | ヒトの胚(受精卵)から培養してつくられる幹細胞。 「受精卵=生命の萌芽」という観念から倫理上の問題が課題となっています。 |
体性幹細胞 | ヒトの様々な組織に存在する幹細胞で、分化する細胞の種類が限られています。 もともと人間の体内にある細胞を使用するため、治療に応用しやすく、他の幹細胞に比べて大量に採取できるのが特徴です。 |
整形外科分野においても、再生医療への取り組みが積極的にされています。
一般的な整形外科での再生医療の方法は、「培養軟骨の移植」「培養幹細胞の注入」「自己軟骨の再生・修復(PRP療法・APR療法)」の3種類に区分けされ、従来の治療法とともに、より効果的な治療方法の選択肢の一つとなっています。
整形分野では、国内初となる再生医療等製品として認可された治療法です。
根本的な治療法がなかった軟骨欠損症と離断性骨軟骨炎(変形性ひざ関節症を除く)を対象に保険適用されています。
関節鏡手術により自身のひざ軟骨を少量採取し、幹細胞を培養します。
培養期間中に軟骨細胞を分化させて作った培養軟骨を移植します。
培養幹細胞治療とは、自分の脂肪から取り出した幹細胞を関節内に注入する治療。
お腹や太ももの皮下にある脂肪を採取して、脂肪細胞から幹細胞を取り出し培養し、注射で関節内に投与することで、関節の炎症をおさめるとともに、傷んだ箇所の修復や再生を促したり、関節軟骨の変性を抑える効果が期待できます。
血液に含まれる血小板が持つ「傷んだ組織(傷口)を修復・活性化させる働き」を利用して、カラダの修復反応を活性化・促進させることで自己治癒力を最大限に引き出す治療法。
自分の血液から血小板が多く含まれる部分のみを抽出するPRP療法とPRPから抗炎症成分など良いたんぱく質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度抽出するAPS療法により、ひざ関節症の炎症を抑え、痛みを軽減する治療法です。